インプラント治療について
天然の歯と同様の機能と見栄えを取り戻すための治療法
インプラント治療というのは、顎の骨に、歯の根に代わる人工歯根を埋め込み、その人工歯根を土台にして、天然の歯と同じような人工の歯を取り付ける治療法です。
埋め込まれたインプラントは、平均6週間~12週間の治療期間を経て骨にしっかりと結合します。
インプラントを利用すると、口の中に装着された歯は、入れ歯とは異なりしっかり固定されることになります。しかも違和感なく、天然の自分の歯とほとんど同じ感覚で噛むことができます。
歯を失うということは歯冠だけでなく咬む力を支える歯根までもを失ってしまっているのです。インプラント治療というのは、天然の歯と同様の機能と見栄えを取り戻すための治療法なのです。

GBR法
顎骨が吸収して骨の高さや幅が少ない場合、以前はインプラントを断念しなくてはなりませんでした。しかし、近年GBR法(歯槽骨増大法)やサイナスリフト(上顎洞底挙上術)などの手術法が開発され、このような状況の患者様でもインプラントができるようになりました。新梅田木村デンタルオフィスでは、このような手術を行えるような設備を整えております。手術といっても入院などの必要はなく、食事もでき、日常生活にほとんど影響はありません。 骨の幅が少ない場合でも、GBR法により骨を増大させることでインプラントが可能になります。
歯周病とインプラント
最近、インプラント治療を行う歯科医院が多くなっています。それに伴って少なからずトラブルが生じているのも事実です。これらの問題の多くは歯科医師と患者様とのコミュニケーションの不足がもっとも多い原因であると思われます。もう一つは、歯周治療に対する配慮が十分でないことが考えられます。 歯が抜けた原因が歯周病であれば、残っている歯も歯周病にかかっている可能性が高く、それらの治療をまず徹底して行うことが先決です。もし、残っている歯の治療をしないでインプラントだけを行う歯科医師がいたとしたら問題です。 お口は大切な臓器のひとつです。お口全体をトータルで治療し、お口の健康を守ることが全身の健康につながると新梅田木村デンタルオフィスでは考えています。